リバーフィールドでは現在、力覚フィードバック機能を搭載した手術支援ロボットを開発中です。
執刀医だけではなく助手医師も最高のパフォーマンスを発揮するとき、理想の手術が完成します。
力覚を再現し直感的な操作をすることができるロボットを、助手医師と協調しやすい
コンパクトなサイズで実現しました。
本製品は、医薬品医療機器等法未承認のため、販売、授与等は一切できません。
また、掲載する情報は開発中のもののため、変更される場合がございます。
従来の手術支援ロボットはカメラ映像から得られる視覚情報のみに依存していましたが、本製品では鉗子が【握る力=把持力】【触れる力=接触力】【引っ張る力=牽引力】の3つの力を制御情報から推定し、それらを遠隔操作インターフェースにフィードバックするシステムを搭載しています。
本製品は鉗子から得られた【3つの力覚】を電気信号に変換。
その信号を基に力覚を操作ハンドルに直接フィードバックさせることで、力覚を感じながら手術を行うことができるようになります。
本製品の操作部には、内視鏡の映像を写す「メインモニター」と、力覚などを表示する「ナビゲーションモニター」の2つが設置されています。
「メインモニター」は3D表示にも対応しており、専用の3Dメガネを装着することで立体視が可能となっています。
内視鏡の映像を立体視で見ることで、よりリアルな視界での施術となるように努めています。
また、設定変更などにより2D表示と3D表示を切り替えることも可能です。
本製品の操作部には、内視鏡の映像を写す「メインモニター」の他に、鉗子から得られた力覚などを表示する「ナビゲーションモニター」が設置されています。
「ナビゲーションモニター」には、定量数値(ニュートン数)とともにゲージやバーグラフによって直感的にも力覚を表示させ、数値と感覚の両面で施術のサポートし、執刀医以外の医師や看護師などにも操作情報を提供することが可能となっています。
空気圧駆動は従来の電気駆動に比べ小型化が可能であるため、本製品は、高さ約150cm・重量約450kgと軽量・小型化に成功しており、大きく特殊な手術室以外での実働も可能なほか、手術室間・施設内の移動も可能となっており、より柔軟な運用が可能となっております。